| セッション構成 | 
|---|
| 
 第1日 ― テクノロジー進化から次世代ビークルの姿を捉える ― Section 1: これからのクルマのあり方と価値を見極める  | 
| 
 第2日 ― ユーザーエクスペリエンス(UX)とサービス開発の行方 ― Section 4: デジタル技術で生み出すユーザーの新しいビークル体験  | 
第1日(10月6日):
― テクノロジー進化から次世代ビークルの姿を捉える ―
| 8:30 | 受付 | 
|---|---|
| 9:15 | ReVision Auto&Mobility挨拶 | 
| Section 1: “これからのクルマのあり方と価値を見極める“ | |
| 9:20 | 
 基調講演 <15分> 「クルマは社会でどのような役割を果たしていくのか」
 清水 和夫氏  | 
| 9:35 | 
 基調講演 <25分> 「サブスクリプションが広げるモビリティの世界」
 本條 聡氏  | 
| 10:00 | 
 基調講演 <25分> 「クルマの電動化がもたらす新たな価値とは」
 岩田 和之氏  | 
| 10:25 | 
 基調講演 <25分> 「未来のクルマとライフスタイルの変化」
 川西 泉氏  | 
| 10:50 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> | 
| 11:15 | 
 パネルディスカッション <50分> 「次世代のクルマに求められる価値とは何か」
 清水 和夫氏 本條 聡氏 岩田 和之氏 川西 泉氏  | 
| 12:05 | 
 基調講演 <25分> 「AIを活用した、これからのクルマづくりの進化」
 内田 直之氏  | 
| 12:30 | 
 ランチブレイク および参加者交流 <65分> ※会場参加者にはお弁当をご準備いたします  | 
| Section 2: “安全で利便性の高いクルマづくりとその技術” | |
| 13:35 | 
 講演 <25分> 「これからのクルマに必要なテクノロジー」
 村松 寿郎氏  | 
| 14:00 | 
 講演 <20分> 「ソフトウェア・ディファインド・ビークルに求められる開発思想」
 坂本 佳史氏  | 
| 14:20 | 
 講演 <20分> 「通信技術の進化がコネクティッドカーに与えるインパクト」
 山﨑 升一氏  | 
| 14:40 | 
 講演 <10分> 「自動運転・ADASの安全性向上・普及へ向けた新たなアプローチ」
 山本 幸裕氏  | 
| 14:50 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> | 
| Section 3: “変化をリードするセンシング技術や新しい開発手法” | |
| 15:15 | 
 講演 <20分> 「センター連携型車両セキュリティ監視ソリューションの取り組み」
 中野 稔久氏  | 
| 15:35 | 
 講演 <20分> 「LiDARテクノロジーによるADASへの貢献」
 甲賀 章二朗氏  | 
| 15:55 | 
 共同講演 <25分> 「多様化するADAS/自動運転シミュレーションツールをどう選定すべきか ― 開発最前線からの検証」
 友安 恭介氏  | 
| 16:20 | 
 パネルディスカッション <50分> 「テクノロジー進化から次世代ビークルの姿をえがく」
 村松 寿郎氏 山﨑 升一氏 山本 幸裕氏 中野 稔久氏 <モデレータ>  | 
| 17:10 | 
 懇親会および名刺交換 <55分>  | 
| 18:00 | 終了 | 
第2日(10月7日):
― ユーザーエクスペリエンス(UX)とサービス開発の行方 ―
| 8:30 | 受付 | 
|---|---|
| Section 4: “デジタル技術で生み出すユーザーの新しいビークル体験” | |
| 9:15 | 
 基調講演 <25分> 「ユーザーがクルマに求めるものは何か」
 大塚 真大氏  | 
| 9:40 | 
 基調講演 <25分> 「繋がる車とは? ハイパフォーマンスコンピューターとEEアーキテクチャー ~スピードと信頼性を両立するソフトウェア開発手法とは?」
 青木 英也氏  | 
| 10:05 | 
 基調講演 <25分> 「これからの時代のお客様とのつながり、そして新しいドライブ体験価値について」
 佐々木 礼氏  | 
| 10:30 | 
 基調講演 <20分> 「ユーザー体験(UX)をデザインする:AI音声アシスタントの進化が創造する新たな価値」
 石川 泰氏  | 
| 10:50 | コーヒーブレイク および参加者交流 <20分> | 
| 11:10 | 
 基調講演 <20分> 「駐車場APIがもたらすユーザー体験を高めるサービスの可能性 ~メルセデス・ベンツの事例から」
 石橋 知彦氏  | 
| 11:30 | 
 パネルディスカッション <60分> 「ユーザーが次世代の車両に求めるUXとは」
 青木 英也氏 佐々木 礼氏 石橋 知彦氏 村上 久幸氏 <モデレータ>  | 
| 12:30 | 
 ランチブレイク および参加者交流 <65分> ※会場参加者にはお弁当をご準備いたします  | 
| Section 5: “これからのコネクテッド&パーソナライズド・サービスの行方“ | |
| 13:35 | 
 講演 <20分> 「パーソナライズド・サービスにおける個人情報・プライバシー保護のあり方」
 松村 英寿氏  | 
| 13:55 | 
 講演 <20分> 「デジタルキーがつくる・つなげる シェアリングエコノミー時代の新サービス」
 大野 毅氏  | 
| 14:15 | 
 講演 <20分> 「自動車・モビリティの進化と保険事業の先にあるもの -データは保険会社をどう変えるか- 」
 新添 麻衣氏  | 
| 14:35 | 
 講演 <20分> 「新たなサービスを生み出すうえで、AI・通信・クラウドなどコア技術をどう活用すべきか」
 菅原 聡氏 島田 茂氏  | 
| 14:55 | 
 コーヒーブレイク <25分>  | 
| Section 6: “データ活用へ向けた仕組みづくり” | |
| 15:20 | 
 講演 <20分> 「yuriCargoプロジェクトのご紹介 ―スマホで安全運転意識の高い運転を習慣にドライブデータで安心・安全なまちづくりに貢献―」
 金子 由美氏  | 
| 15:40 | 
 講演 <20分> 「ブロックチェーンが拓く新たな経済圏 – MOBIの最新動向」
 深尾 三四郎氏  | 
| 16:00 | 
 パネルディスカッション <60分> 「データを自動車業界の収益化にどう結び付けられるか」
 松村 英寿氏 大野 毅氏 新添 麻衣氏 金子 由美氏 深尾 三四郎氏 <モデレータ>  | 
| 17:00 | 終了 | 

