セッション構成 |
---|
※講演・パネルディスカッションの内容は多少変更になる可能性があります
8:30 | 受付 |
---|---|
9:15 | ReVision Auto&Mobility挨拶 |
午前セッション:SDVは車のUXとビジネスモデルをどう変えるのか | |
9:20 |
講演 <20分> 「SDV時代に求められる、クルマとユーザーのコミュニケーションのあり方とは」
鶴原 吉郎 氏 |
9:40 |
講演 <25分> 「SDVがもたらす新しいユーザー体験 ― 顧客やパートナーと共に創る次世代のビジネスモデルとは(仮)」甲斐 大典 氏 |
10:05 |
講演 <25分> 「AFEELAにおけるモビリティの知能化とエンタテインメント」
西林 卓也 氏 |
10:30 |
講演 <20分> 「AIやクラウド、ソフトウェア関連技術は新たなユーザー体験づくりと開発効率化にどう寄与するのか(仮)」
川島 善之 氏 |
10:55 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> |
11:20 |
講演 <25分> 「コネクテッド・ビークル・サービスの価値を引き出す:プラットフォーム基盤から未来の可能性へ」
WirelessCarの方を予定しています |
11:45 |
パネルディスカッション <45分> 「次世代車におけるユーザー体験(UX)とビジネスモデルのあり方とは」<ファシリテータ>: <パネリスト>: 川島 善之 氏 上記の方々以外に、日産自動車株式会社よりご参加いただきます |
12:30 |
ランチブレイク および参加者交流 <60分> ※会場参加者にはお弁当をお出しし、交流スペースでコーヒーなどを提供いたします |
午後セッション:新しいUX創造へ向けた技術進化とアイデア | |
13:30 |
講演 <25分> 「SDV競争のグローバル動向:世界主要OEMの動きに見えるコネクテッド・サービス提案とユーザー囲い込み戦略の比較」
李 強福 氏 |
13:55 |
講演 <25分> 「車両サービスを支えるSDVコネクティビティ活用のあり方とは ― 質の高いサービスを持続的に提供するために(仮)」自動車業界団体・自動車メーカーの方を予定しています |
14:20 |
講演 <25分> 「車のライフサイクル全体での価値創出のあり方 ― ユーザー、OEM双方にベネフィットをもたらすデータ活用方法とは」
勝又 光一 氏 |
14:45 |
講演&質疑 <25分> 「車両や移動に関するどのようなデータを活用できるのか:サービス創出のアプローチ(仮)」ジオテクノロジーズ株式会社の方を予定しています |
15:10 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> |
15:35 |
講演&質疑 <25分> 「デジタル決済と移動ニーズに関わるサービスがUXを変える ― 欧米の調査やOEM事例、未来のサブスクモデル導入への視点から」
石橋 知彦 氏 |
16:00 |
講演 <20分> 「車内空間・車載サービスの向上を図るための、AI、データ、アプリと今後の開発のあり方(仮)」程塚 正史 氏 |
16:20 |
講演&パネルディスカッション <55分> 「中国における車載サービス・アフターサービス事例から今後の車の価値づくりやサービスの拡がりを考える(仮)」“中国における車内サービスや販売店における最新レポート ― 日本との顧客へのアプローチの違いとは(仮)” <講演者・モデレータ>: 公文 信厚 氏 <パネリスト>: 村松 寿郎 氏 程塚 正史 氏 |
17:15 |
ネットワーキングパーティ・懇親会・名刺交換 <90分> ※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします |
18:45 | 終了 |