ReVisionモビリティサミット2025
2025年3月5日(水)東京・ベルサール九段
<会場開催・オンライン配信を同時開催 | 登録者には録画アーカイブを配信>
まちの利便性を高め、地域の価値を向上させる
モビリティのあり方とは
少子高齢化が進み、地域交通の担い手不足が深刻になる中で、テクノロジーの活用や新しいアプローチを生かしたモビリティの取組みが各地で展開されています。自動運転やデータによる課題解決への挑戦、地方自治体や交通事業者による連携、スタートアップの課題へのアプローチなど、それぞれの試みには住民から高い期待が寄せられます。それらのチャレンジを通して見えてくる、地域の価値を高めるモビリティのあり方とは何でしょうか。また、そこに持続的なビジネスモデルを生み出せるのでしょうか。
ReVisionモビリティサミット2025は、モビリティにおける各プレーヤー・各地の多様な取組みやチャレンジ、テクノロジー活用事例などを紹介しながら、価値づくりやビジネスモデル、モビリティとまちの未来を考えます。本サミットでは、変化に挑戦するモビリティ事業者や自動車メーカー、テクノロジー企業、スタートアップ、地方自治体、行政機関、研究機関などで戦略策定やアライアンス、技術企画、ビジネスディベロップメントなどをリードする担当者に、最新の情報交流・人的交流の機会を提供します。
登壇者

熊瀧 潤也 氏
スズキ株式会社
常務役員
次世代モビリティサービス
本部長

墳﨑 正俊 氏
国土交通省
総合政策局 地域交通課
課長

牧村 和彦 氏
一般財団法人計量計画研究所
理事 兼 企画戦略部長/
神戸大学 客員教授

青柳 直樹 氏
newmo株式会社
代表取締役CEO

本田 徹 氏
トヨタカローラ大分
株式会社
常務取締役

植野 直亮 氏
株式会社モビリティデザイン
ラボ
Founder/最高挑戦責任者

三好 航 氏
株式会社ティアフォー
執行役員COO

鈴沖 陽子 氏
株式会社住商アビーム自動車
総合研究所
シニアマネージャー

倉田 剛 氏
KPMGモビリティ研究所
KPMGコンサルティング
株式会社
プリンシパル

田中 佑典 氏
群馬県
知事戦略部
交通イノベーション推進課
課長

塚田 雄也 氏
川崎市
まちづくり局
交通政策室 室長

足立 大士 氏
西日本旅客鉄道株式会社
デジタルソリューション本部
担当部長

内田 賢吾 氏
野村不動産株式会社
芝浦プロジェクト本部
芝浦プロジェクト企画部
企画課 課長

楠田 悦子 氏
LIGARE編集委員/
モビリティジャーナリスト

林 愛子氏
科学技術ジャーナリスト
サイエンスデザイナー
<司会・モデレータ>
参加対象者



モビリティ業界の発展に関係する下記のような企業や組織で戦略策定・企画立案・技術開発・リサーチ・ビジネスディベロップメント・アライアンスなどを担当する方々が対象です。
- モビリティ事業者
- 自動車メーカー
- 鉄道会社・バス会社
- 自動車部品メーカー
- IT企業・テクノロジー企業
- 地図・位置情報サービス
- 通信会社・通信関連企業
- コンサルティング・シンクタンク
- スタートアップ企業
- 金融・保険・商社
- 行政・地方自治体
- 大学・研究機関
開催概要
名称 | ReVisionモビリティサミット2025 |
---|---|
日時 | 2025年3月5日(水) |
会場 | 東京・ベルサール九段ホール 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目8−10 3F・4F 住友不動産九段ビル3F アクセス |
参加費 | 登録ページをご参照ください。 お支払は銀行振込、クレジットカードにて受け付けます 本サミットは、モビリティ領域のコミュニティ発展に資することを目的の一つとしています。 そのため、モビリティ事業者(鉄道・バス・小型モビリティ等を保有し有償で運行する企業および自動車メーカー)の部長クラス以上の方はお招きさせていただきます。(会場参加のみ、20人迄、同じ企業から2人迄、先着順) |
予定人数 参加方法 |
会場参加・オンライン聴講を含め 120~150人程度予定。 会場参加では、ベルサール九段ホール(3Fホール全体、最大収容人数475人)でご聴講・交流いただき、 参加者間で十分な距離を確保できるよう、座席間隔や展示ブースの配置に十分に配慮して開催します。 本サミットのオンライン聴講にはZOOMウェビナーを使用し、ライブ配信します。 「オンライン聴講」をお選びいただいた方にはオンライン参加用URLをサミット前日にご連絡いたします。 ご登録後の参加方法変更も会場が定員とならない限り直前1週間前まで受付いたします。 本サミットでは、「会場参加」「オンライン聴講」どちらにご登録いただいた方にも、サミット後に ご講演およびディスカッションの動画・資料をまとめたWEBアーカイブページを期間限定でご案内いたします。 |
お申し込み | 登録ページからお申し込みください。定員になり次第、締め切ります。 |
主催 (お問合せ先) |
ReVision Auto&Mobility 運営会社 株式会社InBridges Email:info@rev-m.com TEL:03-6403-3835 |