ReVision商用車・物流サミット2025 登壇者一覧

商用車・物流サミット
ホームへ戻る

ご登録はこちら

プログラム登壇順

小野塚 征志 氏

小野塚 征志 氏

株式会社ローランド・ベルガー
パートナー

ローランド・ベルガー

Read More

<略歴>
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。
ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントを始めとする多様なコンサルティングサービスを展開。
経済産業省「産業構造審議会 商務流通情報分科会 流通小委員会」委員、「フィジカルインターネット実現会議」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長などを歴任。
近著に、『ロジスティクスがわかる』(日経文庫ビジュアル版)、『ロジスティクス4.0』(日経文庫)、『サプライウェブ』(日経BP)、『DXビジネスモデル』(インプレス)など。

 

佐藤 瞭 氏

佐藤 瞭 氏

経済産業省
商務・サービスグループ
物流企画室 室長補佐

経済産業省

Read More

<略歴>
2020年経済産業省入省。全世代型社会保障改革や省内DXなどを行う。
その後、デジタル庁に出向し、GビズIDやJグランツなど事業者向けのデジタルサービスを運営。
2024年7月より物流企画室に着任し、物流効率化法の改正業務やフィジカルインターネット政策を担当。

高野 茂幸 氏

高野 茂幸 氏

Sustainable Shared Transport株式会社
代表取締役社長
(ヤマト運輸株式会社 グリーン物流事業推進部長)

Sustainable Shared Transport

Read More

<略歴>
2001年4月 ヤマト運輸株式会社 入社
2011年4月 同 情報システム部 情報システム課長
2013年4月 ヤマトホールディングス財務戦略
       担当マネージャー
2017年10月 ヤマト運輸 法人営業部 部長
2021年4月 ヤマト運輸 デジタル機能担当
       ゼネラルマネージャー
2023年4月 同 グリーンイノベーション開発部
       シニアマネージャー
2024年2月 同 グリーン物流事業推進部長
2024年5月 SST設立に伴い代表に着任

興津 茂 氏

興津 茂 氏

いすゞ自動車株式会社
商用モビリティ推進部
部長

Isuzu

Read More

<略歴>
2002年いすゞ自動車株式会社入社。営業部門、アフターセールス部門での業務を経て、2020年より商用モビリティ推進部にて、CASE戦略に関する業務に従事。 現在は、中期経営計画「ISUZU Transformation - Growth to 2030(IX)」にて策定した「運ぶ」を創造する新事業創出を推進している

寺田 和弘 氏

寺田 和弘 氏

マップボックス・ジャパン
合同会社
マップビジネス
ストラテジック・アカウント・
マネージャー

Mapbox

Read More

<略歴>
2004年よりSAPにてSCMプロジェクトに携わり、2016年よりGPSやBeaconを中心としたデバイスロケーションデータを用いた動態や人流の管理・可視化事業を手掛ける。LBMAJapanの理事として団体の立ち上げを行い、2021年よりMapbox Japanに参画。自動車、物流をはじめ多くの企業に技術ソリューションを提供

小川 博 氏

小川 博 氏

株式会社ネクスティ エレクトロニクス
技監/
「RoAD to the L4」プロジェクト テーマ3 リーダー

NextyElectronics

RoADtoTheL4

Read More

<略歴>
1978年4月 日産ディーゼル工業株式会社(現UDトラックス株式会社)入社 以降26年間 商用車用パワートレイン開発に従事

2006年4月 同社執行役員常務 マーケティング & 商品企画 担当( 平成22年2月 社名変更 UDトラックス株式会社) その後、商品戦略・企画、渉外、品質監理の各担当を歴任

2013年5月 株式会社新エィシーイー(JARI内:旧(株)新燃焼システム研究所) 代表取締役社長 兼務(非常勤) (~2016年3月)

2015年8月 Vice President, Volvo Gr Japan Representation of Sustainability & Corporate Affairs, Volvo Gr Head Quarters.

2016年3月 UDトラックス株式会社 役員任期満了につき退社

2016年4月 日野自動車株式会社入社 技監 技術渉外担当

2017年4月 一社)日本自動車工業会大型車委員会大型車技術部会部会長委嘱

2023年3月 日野自動車株式会社 退社(自動車工業会部会長退任)

2023年4月 (株)ネクスティ エレクトロニクス入社 現在に至る

現在大型商用車(トラック・バス)の自動運転(含む隊列走行)及びMaaSに必要な車両情報の標準化及び利活用に関する大型車業界の取り纏め・提言及び対外渉外を担当

森本成城 氏

森本成城 氏

株式会社T2
代表取締役CEO

T2

Read More

<略歴>
2002年4月 三井物産株式会社入社 機械・情報
       総括部リスクマネジメント室
2004年4月 機械・情報総括部経営企画室
2005年4月 情報戦略企画部連結グローバル
       推進室
2006年3月 機械本部自動車第三部ヤマハ室
2008年6月 PT.Bussan Auto Finance研修員
2009年8月 自動車本部建機・産業システム部
       産業機械事業室
2012年10月 自動車・建機事業本部自動車・
       建機業務部企画室
2013年7月 BAF(Thailand)Co.,Ltd
       取締役(出向)
2015年12月 PT.Bussan Auto Finance
       副取締役(出向)
2019年4月 モビリティ第一本部LVS事業部
       リテールファイナンス事業室長
2023年9月 株式会社T2代表取締役CEO(出向)

竹内 崇道 氏

竹内 崇道 氏

株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
スマートシティ&モビリティ事業部
DXソリューション部 部長

マクニカ

Read More

<略歴>
2010年マクニカ入社後、米国半導体メーカーの専任マーケティングセールスとして民生機器、産機、車載等様々なマーケットで経験を積んだのち、2018年より新規事業部配属。建機や鉄道等の特殊車両の自律運転開発支援、LiDARを活用したDX推進、法規認証管理SaaSプラットフォーム立ち上げを推進。

梅村 幸生 氏

梅村 幸生 氏

NEXT Logistics Japan
株式会社
代表取締役社長CEO

NEXT Logistics Japan

Read More

<略歴>
慶應義塾大学総合政策学部卒
1996年 日野自動車工業(現日野自動車(株))入社以来、国内営業部門において小型トラック「日野デュトロ」のマーケティング、商品企画、宣伝プロモーションを担当。
2014年 地域担当部近畿地区担当部長、2015年 トヨタ自動車(株)総合企画部出向
2018年 日野自動車(株)新事業企画部部長
2018年6月 NEXT Logistics Japan(株)設立、現職

河合 秀治 氏

河合 秀治 氏

セイノーホールディングス
株式会社
執行役員 オープンイノベーション推進室 室長 兼
事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当

Seino

Read More

<略歴>
トラックドライバーとしてキャリアをスタートし、社内ベンチャー、ココネット株式会社を2011年に設立。
同社が取り組む社会課題解決型ラストワンマイル事業の展開を図るため、2024年4月事業持株会社セイノーラストワンマイル株式会社代表取締役社長に就任。
同社傘下6社の代表取締役を兼務すると共に、セイノーHD執行役員ラストワンマイル推進チーム担当、オープンイノベーション推進室長、CVC「Value Chain Innovation Fund」、事業承継ファンド「日本物流ファンド」を管掌し、グループ全体の新しい価値創造とイントレプレナー育成に取り組んでいる。


小野里 佳一 氏

小野里 佳一 氏

株式会社オートアールズ
執行役員
商品UNIT長 兼物流部部長

オートアール

Read More

<略歴>
㈱オートアールズに新卒で入社後、店舗経験を経て、物流センター現場、販売促進部、開店改装部、SV部、営業企画部、商品部とリテールの本部部門を20年以上従事してきました。会社における営業部門の裏方から最前線までを経験させていただいたこともあり、現在は商品の開発・調達加え、法人営業部、機器卸部という外販の領域開拓に取り組んでおり、その結果店舗小売り以外のSCMの改革に取り組む必要性があり物流部を立ち上げその領域を主軸に現在セイノー様と活動中です。

林 愛子氏

林 愛子氏

科学技術ジャーナリスト
サイエンスデザイナー
<総合司会>

ScienceDesign

Read More

<略歴>
新潟県生まれ。東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。テレビゲーム流通情報誌の記者を経て独立。先進サイエンス領域を中心に、大学や企業のコミュニケーション媒体の企画・制作・プロデュースに携わる。日経BP社にて環境系媒体の立ち上げに携わったのを機に環境問題およびエコカー分野にも活動領域を拡大。2017年、株式会社サイエンスデザイン設立。2020年、NASA公式プログラムSpaceAppsOsaka審査員。