ReVision自動運転・ADAS & SDVサミット2025 登壇者一覧

自動運転・ADAS & SDV
サミット ホームへ戻る

ご登録はこちら

プログラム登壇順

糸田 周平 氏

糸田 周平 氏

PwCコンサルティング合同会社
インダストリー・トランスフォーメーション
シニアマネージャー

PwC

Read More

<略歴>
国内大手自動車サプライヤーにて半導体およびECUの設計開発に従事。現在は製造業、特に自動車OEMやサプライヤーのエンジニアリングチェーンを中心に、ソフトウェア開発、SDV、自動運転開発などに係る技術・サービス戦略の策定、業務改革、技術調査、法規および規格への対応、ALMシステムの導入など数多くの支援に携わる。「SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040」(日経BP)を 執筆・監修。

波多野 邦道 氏

波多野 邦道 氏

本田技研工業株式会社
四輪事業本部
SDV事業開発統括部
先進安全・知能化
ソリューション開発部
エグゼクティブチーフエンジニア

Honda

Read More

<略歴>
本田技研工業株式会社のSDV事業開発統括部のエグゼクティブチーフエンジニアとして、AD/ADAS分野の技術を統括し、最先端要素技術の評価を担当するとともに、技術渉外責任者としてホンダの技術プレゼンス向上に取り組んでいます。1990年、株式会社本田技術研究所に入社し、2009年から電動サーボブレーキシステムの実用化を主導。2015年、電動サーボブレーキシステムの開発により、第65回自動車技術学会技術開発賞を受賞。2013年より自動運転の研究開発に従事し2020年11月には、世界初のレベル3自動運転システムの型式承認を取得しました。2020年12月より日本自動車技術会自動運転安全設計手法ワーキンググループ委員長を務める2021年4月より、日本自動車工業会自動運転部会長も務めています。2023年 プロジェクトリーダーとしてISO TS 23792 Motorway Chauffeur System Part 1(MCS-1)の発行に貢献し、2024年経済産業省 産業標準化事業表彰 イノベーション・環境局長賞を受賞。

小美濃 知 氏

小美濃 知 氏

NXPジャパン株式会社
オートモーティブ営業統括本部
ビジネスデベロップメント部
ビジネスディベロップメント
マネージャ・ビークル
アーキテクチャー

NXP

Read More

<略歴>
日系半導体商社にてソフトウェア設計・FAE・ビジネス開発に従事。 2013年にフリースケール・セミコンダクタ・ジャパン(2015年より現NXPジャパン)に入社し、自動車向けプロセッサ製品のFAEを経て、2023年より車載 E/Eアーキテクチャのビジネス開発担当部長に就任し現在に至る。

清水 和夫氏

清水 和夫 氏

国際自動車ジャーナリスト/
神奈川工科大学 特命教授

Read More

<略歴>
1977年武蔵工業大学電子通信工学卒
1981年からプロのレースドライバーに転向
1988年本格的なジャーナリスト活動開始
日本自動車ジャーナリスト協会会員(AJAJ)
日本科学技術ジャーナリスト会議 会員(JASTJ)
NHK出版「クルマ安全学」「水素燃料電池とはなにか」「ITSの思想」「ディーゼルは地球を救う」など

国土交通省車両安全対策委員・継続中
国土交通省ASV検討委員・継続中
国土交通省自動走行 公道走行WG ・継続中
国土交通省自動走行 補助金事業審査委員・継続中
国土交通省SBIRスタートアップ支援事業審査・継続中
経済産業省 自動走行ビジネス検討会委員・継続中
経済産業省 RoadToL4 自動走行推進委員・継続中
NEXCO東道路懇談委員・継続中

内田 直之 氏

内田 直之 氏

Astemo Cypremos株式会社
執行役
シニアバイスプレジデント
CTO

cypremos

Read More

<略歴>

1986年某メインフレームメーカーに入社し、主に中型汎用機のOS開発を担当する。その後、化学機器や防衛系ソフトウェアの研究及び開発に従事し、1999年マイクロソフト(現日本マイクロソフト)にアプリケーション開発コンサルタントとして入社。、NETの普及やSOAの訴求等を行うエバンジェリスト組織を編成し,自動車産業向けにクラウドサービスの訴求提案をプリセールスとして行う。2023年パイオニアを経て,2025年よりAstemo CypremosにてCTOとして従事。
上原 拓

上原 拓 氏

株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
スマートシティ&モビリティ
事業部
プロダクトマーケティング
第2部 第1課 課長

macnica

Read More

<略歴>

前職は外資系自動車部品会社にてADAS開発に従事した後、マクニカに入社。現在はaiMotive社のプロダクト営業として、自動運転・ADAS開発を行う自動車OEM、自動車部品会社を中心にアプローチ中。
山下 元之

山下 元之 氏

ジオテクノロジーズ株式会社
執行役員
ジオスペーシャルデータBU統括

Geotechnologies

Read More

<略歴>

1993年パイオニア株式会社入社、営業、商品企画、事業企画を担当。2019年7月ダイナミックマッププラットフォーム株式会社入社、自動車メーカー向け事業を担当。2025年4月ジオテクノロジーズ株式会社入社、現在に至る。
栃岡 孝宏氏

栃岡 孝宏 氏

マツダ株式会社
R&D戦略企画本部
開発戦略企画部
主査

マツダ株式会社

Read More

<略歴>
1988年(昭和63年)4月 マツダ株式会社 入社
 技術研究所
 自動車用プラスチック材料および
 成形工法研究開発担当

2005年(平成17年)6月 技術研究所
 材料研究領域 高分子材料研究Gr
 グループマネージャー

2008年(平成20年)4月 技術研究所
 材料研究領域
 高分子材料研究Gr グループマネージャー 兼
 機能材料研究Gr グループマネージャー
 自動車排ガス浄化触媒、
 蓄電デバイス・電池材料研究開発

2009年(平成21年)9月 技術研究所
 先進車両システム研究部門
 電動コンポーネント研究Gr
 グループマネージャー
 モーター、インバータ、バッテリー、
 電駆システムの先行技術開発

2012年(平成24年)4月 技術研究所
 先進車両システム研究部門 部門統括研究長
 ハイブリッドシステム、水素自動車、
 ITS・自動運転技術、車両運動制御技術、
 人間工学の研究開発

2015年(平成27年)4月
 統合制御システム開発本部 首席研究員
 人間モデル/環境モデル技術開発

2017年(平成29年)10月 商品戦略本部
 技術企画部
 MAZDA CO-PILOT CONCEPT技術主査

2023年(令和5年)4月 R&D戦略企画本部
 開発戦略企画部
 AD/ADAS/Connected戦略企画主査

芥川 公文氏

芥川 公文 氏

株式会社ブライセン
DX・xTECHソリューション
事業本部
DX・xTECH営業部 部長

Brycen

Read More

<略歴>
2001-2012 ベンチャー企業で企画営業、事業運営、新規サービス企画、立ち上げ等を経験。携帯電話TV連動企画や、初音ミク スーパーGT参戦企画等時代変化に即したプロジェクトにも従事。

2012にブライセンに入社後、製造業向けBtoB営業を行う中で、9年前にアノテーション事業の立ち上げ、データに関連するサービスの新規立ち上げに従事してきた。

山内 進一郎 氏

山内 進一郎 氏

日産出行服務有限公司
総経理・董事
Nissan Mobility Service China
President

Nissan-logo

Read More

<略歴>

車載・民生・医療業界でIoTプラットフォームの開発・導入を推進し、日産自動車ではプログラムダイレクターオフィスでコネクテッドカーを起点とした先進機能&サービスプラットフォームの戦略的な投資提案に従事。2025年4月から日産出行服務有限公司(中国江蘇省蘇州市)総経理・董事として中国でのモビリティサービスを推進する。

1999年 Panasonic株式会社
    デジタル家電向け統合PF
2007年 トヨタ自動車株式会社
    マルチメディアPF/内製OS
2014年 シスメックス株式会社
    海外製造拠点の立ち上げ
2016年 株式会社 本田技術研究所
    Connected PF/24PPX連携構想
2019年 日産自動車株式会社
    先進機能&サービスプラットフォーム推進
2025年 日産出行服務有限公司
   (中国江蘇省蘇州市)
    総経理・董事

田島 惠介氏

田島 惠介 氏

イノベーティブ・モビリティ・
コンサルティング株式会社
代表取締役 CEO

iM-Consul

Read More

<略歴>
中国のアフターマーケット向け車載ナビゲーションシステムの開発をはじめ、中国のデジタル地図の製作ライセンスを保有する企業での勤務を経験し、中国のモビリティに関する国際会議でも複数回講演を行うなど、中国のモビリティ業界に四半世紀に渡って携わる。中国のモビリティ業界での経験や知識を共有することで、モビリティ業界の発展に貢献している。

寸田 剛司 氏

寸田 剛司 氏

スズキ株式会社
常務役員
四輪電気電子技術本部長

Suzuki-logo

Read More

<略歴>

日系完成車メーカー勤務20年を経て
2020年 スズキ株式会社入社
2021年 JSAEプロフェッショナルエンジニア認定 【安全/研究】
2024年 四輪電気電子技術本部長
2025年 常務役員