ReVision自動運転・ADAS & SDVサミット2025 プログラム

自動運転・ADAS & SDV
サミット ホームへ戻る

ご登録はこちら

セッション構成

午前セッション:AIやSDVが変える自動運転・ADASの開発

午後セッション:自動運転・ADASを変える技術進化の最前線

※講演・パネルディスカッションの内容は多少変更になる可能性があります

8:30 受付
9:15 ReVision Auto&Mobility挨拶
午前セッション:AIやSDVが変える自動運転・ADASの開発
9:20

講演 <20分>

「自動運転・ADAS領域に起こっている変化 ― SDVとAIはクルマづくりをどう変えるのか」

    • クルマはいま大きな変革期を迎え、SDVの進化やAIにどう対応するかは、今後の競争力を左右する。講演ではSDVのあり方やAI対応に関する課題と必要な取り組みを提示するとともに、クルマの変化は自動運転・ADASの領域にどのような影響をもたらすのか、コンサルティング企業の視点から示す。

糸田 周平 氏

PwCコンサルティング合同会社
インダストリー・トランスフォーメーション
シニアマネージャー

9:40

講演 <25分>

「高度運転支援・自動運転およびSDVをどのように進めるか:Hondaのビジョンと取り組み」

  • ホンダは、「2050年までにホンダの四輪車および二輪車が関与する交通事故による死亡者数をゼロにする」という挑戦的な安全目標を掲げています。この目標の実現には、ソフトウェアデファインドビークル(SDV)の基盤構築が不可欠です。SDVは、移動の自由の拡大とドライバー個人への最適化を実現する次世代モビリティプラットフォームであり、ASIMO OSを核とした車載アーキテクチャやAI活用による高度運転支援・自動運転技術の進化をもたらします。さらに、デジタルツインを活用した開発環境やプローブデータによる高速検証手法を通じて、安全性確保と開発効率の両立を図ってゆく予定です。これらの取り組みを通じて、ホンダは「人々に自由な移動の喜びを提供し続けていくこと」を実現してゆきます。

本田技研工業株式会社
四輪事業本部
SDV事業開発統括部
先進安全・知能化ソリューション開発部
エグゼクティブチーフエンジニア

10:05

講演 <25分>

「End to End(E2E)モデルが革新する未来の自動運転とAIの進化速度」

テクノロジー企業の方などを予定しています

10:30

講演 <25分>

「SDVの開発を加速させるための、クルマの基盤づくりとエコシステム形成への道筋」

  • SDVの開発をよりシンプルにし、クルマの価値づくりへ注力するため、プロセッサや車載OS・ミドルウェアの統合をどう進めるべきか。ソフトウェア・プラットフォーム「CoreRide」を軸にしたNXPのアプローチを示し、どのように業界プレーヤーと協力してSDV向けのエコシステムを築いていけるか、今後の展望を示す。

小美濃 知 氏
NXPジャパン株式会社
オートモーティブ営業統括本部ビジネスデベロップメント部
ビジネスディベロップメントマネージャ・ビークルアーキテクチャー

10:55 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
11:20

講演 <25分>

「自動運転・ADASの進化へ向けて、SDVに求められるエンジニアリング・プラットフォーム」

  • AD/ADAS進化とAIの実装へ向けて、In Car、Out Carそれぞれの領域における多様なデータをどのような形で効果的に活用できるのか。本格化するAI時代を前に、自動車業界のデータ活用に関する現状のチャレンジについて紹介し、これから加速する開発へ向けた新しいIn Car・Out Car領域を連動させた“エンジニアリング・プラットフォーム”の可能性を示す。

内田 直之 氏
Astemo Cypremos株式会社
執行役 シニアバイスプレジデント
CTO

11:45

パネルディスカッション <40分>

「AIやSDVの浸透、デジタル技術は自動運転・ADAS開発をどう変えていくか」

<ファシリテータ>:
清水 和夫 氏
国際自動車ジャーナリスト/
神奈川工科大学 特命教授

<パネリスト>:
波多野 邦道 氏
本田技研工業株式会社
四輪事業本部 SDV事業開発統括部
先進安全・知能化ソリューション開発部
エグゼクティブチーフエンジニア

その他、テクノロジー企業の方などを予定しています

12:25

ランチブレイク および参加者交流 <60分>

※会場参加者にはお弁当をお出しし、交流スペースでコーヒーなどを提供いたします

午後セッション:自動運転・ADASを変える技術進化の最前線
13:25

講演 <25分>

「自動運転・ADASの技術精度を高め、開発を加速させるシミュレーション技術活用の最前線」

  • 最新のシミュレーション技術を活用することで、運転の過酷な状況も含むシナリオや繰り返しテストをどれほど効率的に増やすことができるのか。ハンガリーのaiMotiveによる包括的なシミュレーション技術や欧州メーカーの開発トレンドなどを紹介し、ソフトウェア開発の効率化や期間の短縮、コスト抑制などへの道筋を提示する。

上原 拓 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
スマートシティ&モビリティ事業部
プロダクトマーケティング第2部 第1課 課長

13:50

講演 <25分>

「ADASにおける地図の可能性 」

  • 自動運転技術の進展に伴い、E to EのAIアプローチなどが新たなトレンドとして注目を集めています。こうした技術革新の中で、ADASにおける地図の役割やその可能性はどのように変化していくのか、地図が担う価値や、今後のADASにおける活用の方向性について考察する。

山下 元之 氏
ジオテクノロジーズ株式会社
執行役員
ジオスペーシャルデータBU統括

14:15

講演 <25分>

「副操縦士”のようなクルマづくり ― ドライバー・モニタリング技術とデータ活用(仮)」

栃岡 孝宏 氏
マツダ株式会社
R&D戦略企画本部 開発戦略企画部
主査

14:40

講演 <25分>

「ADAS・自動運転の進化を見越した、AI活用とデータエンジニアリングのあり方」

  • クルマの進化を加速させるため、車載から得られる膨大なデータをどのように自動運転技術の活用につなげていくのか。アノテーションでは国内5年連続トップシェアでありAD/ADAS向上に関わる10年以上のデータエンジニアリングの実績と経験をベースに、5年後に向けたAD/ADAS進化やE2E自動運転の展望などを見越し、いま必要なデータエンジニアリングのあり方を提案する。

芥川 公文 氏
株式会社ブライセン
DX・xTECHソリューション事業本部
DX・xTECH営業部 部長

15:05 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
15:30

講演 <20分>

「L4ロボタクシー商用運行と共創型フューチャービジネスへの挑戦 - AIxSDVが拓くモビリティの未来」

  • 中国・蘇州市では、都市レベルのデジタルツイン基盤を活用し、リアルタイムV2X運用や高精度交通データの取得が進展している。Nissan Mobility Serviceは、この環境を活かして社会実装フェーズにあるL4ロボタクシー商用運行や、異業種と「共創型イノベーション」に取り組んでいる。本講演では、AIとSDV、更にはAIが進化を主導するAI-DVの可能性に注目。自動車が「学習し、成長するプラットフォーム」となることで、OEMは従来のクルマに「移動+α」の価値を創出し、異業種と連携した新たな収益モデルを築くことができるか。その道筋を考察する。

山内 進一郎 氏
日産出行服務有限公司
総経理・董事
Nissan Mobility Service China
President

15:50

講演&パネルディスカッション <65分>

「中国・自動運転の最新動向から将来の自動車産業全体へのインパクトを読み解く」

“自動運転・ADASにまつわる最新レポート ― 政策やOEMの動向、センシング・地図など技術をめぐる変化から”

<講演者・モデレータ>:

田島 惠介 氏
イノベーティブ・モビリティ・コンサルティング株式会社
代表取締役 CEO


<パネリスト>:

山内 進一郎 氏
日産出行服務有限公司
総経理・董事
Nissan Mobility Service China
President


そのほか、百度(Baidu)の方を予定しています。

16:55

講演 <25分>

「スズキのお客様に 『丁度いい』 SDVライト (right)」

  • スズキでは SDV を What ではなく How と捉えています。スズキのお客様に『丁度いい』 高性能電装品の実現手段をSDVライト (right) と定義し、実際の製品開発に適用しています。本講では、SDVライトの考え方と ADASを含む適用事例をご紹介します。

寸田 剛司 氏
スズキ株式会社
常務役員
四輪電気電子技術本部長

17:20

ネットワーキングパーティ・懇親会・名刺交換 <90分>

※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします

18:50 終了