ReVision自動運転・ADAS & SDVサミット2025 プログラム

自動運転・ADAS & SDV
サミット ホームへ戻る

ご登録はこちら

セッション構成

午前セッション:AIやSDVが変える自動運転・ADASの開発

午後セッション:自動運転・ADASを変える技術進化の最前線

※講演・パネルディスカッションの内容は多少変更になる可能性があります

8:30 受付
9:15 ReVision Auto&Mobility挨拶
午前セッション:AIやSDVが変える自動運転・ADASの開発
9:20

講演 <20分>

「自動運転・ADAS領域に起こっている変化 ― SDVとAIはクルマづくりをどう変えるのか」

コンサルティング企業の方などを予定しています

9:40

講演 <25分>

「SDVと自動運転の進化が導く未来のクルマの形 – 進化を実現するSoCや開発のあり方とは」

自動車メーカーの方を予定しています

10:05

講演 <25分>

「安全なクルマ、ADASのさらなる発展へ向けて、デジタル技術をどう活用するか」

自動車メーカーの方を予定しています

10:30

講演 <25分>

「SDVの開発を加速させるための、クルマの基盤づくりとエコシステム形成への道筋」

  • SDVの開発をよりシンプルにし、クルマの価値づくりへ注力するため、プロセッサや車載OS・ミドルウェアの統合をどう進めるべきか。ソフトウェア・プラットフォーム「CoreRide」を軸にしたNXPのアプローチを示し、どのように業界プレーヤーと協力してSDV向けのエコシステムを築いていけるか、今後の展望を示す。

小美濃 知 氏
NXPジャパン株式会社
オートモーティブ営業統括本部ビジネスデベロップメント部
ビジネスディベロップメントマネージャ・ビークルアーキテクチャー

10:55 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
11:20

講演 <25分>

「End to End(E2E)モデルが革新する未来の自動運転とAIの進化速度」

テクノロジー企業の方などを予定しています

11:45

パネルディスカッション <45分>

「AIやSDVの浸透、デジタル技術は自動運転・ADAS開発をどう変えていくか」

<ファシリテータ>:
清水 和夫 氏
国際自動車ジャーナリスト/
神奈川工科大学 特命教授

その他、自動車メーカー、テクノロジー企業の方を予定しています

12:30

ランチブレイク および参加者交流 <60分>

※会場参加者にはお弁当をお出しし、交流スペースでコーヒーなどを提供いたします

午後セッション:自動運転・ADASを変える技術進化の最前線
13:30

講演 <25分>

「自動運転・ADASの進化へ向けて、SDVに求められるエンジニアリング・プラットフォーム(仮)」

内田 直之 氏
Astemo Cypremos株式会社
執行役 シニアバイスプレジデント
CTO

13:55

講演 <25分>

「自動運転・ADASの技術精度を高め、開発を加速させるシミュレーション技術活用の最前線」

  • 最新のシミュレーション技術を活用することで、運転の過酷な状況も含むシナリオや繰り返しテストをどれほど効率的に増やすことができるのか。ハンガリーのaiMotiveによる包括的なシミュレーション技術や欧州メーカーの開発トレンドなどを紹介し、ソフトウェア開発の効率化や期間の短縮、コスト抑制などへの道筋を提示する。

上原 拓 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部
スマートシティ&モビリティ事業部
プロダクトマーケティング第2部 第1課 課長

14:20

講演 <25分>

「自動運転・ADASに進化をもたらす、地図や位置情報、センシングデータ活用のあり方(仮)」

テクノロジー企業の方を予定しています

14:45

講演 <25分>

「“副操縦士”のようなクルマづくり ― ドライバー・モニタリング技術とデータ活用(仮)」

栃岡 孝宏 氏
マツダ株式会社
R&D戦略企画本部 開発戦略企画部
主査

15:10 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
15:35

講演 <25分>

「ADAS・自動運転の進化を見越した、AI活用とデータエンジニアリングのあり方」

  • クルマの進化を加速させるため、SDVから得られる膨大なデータをどうタグ付け・整備し、意味ある形でAI活用につなげていけるのか。ADAS向上に関わる10年以上のアノテーションの実績をベースに、5年後のADAS進化やE2E自動運転の展望などを見越し、いま必要なデータエンジニアリングのあり方を提案する。

芥川 公文 氏
株式会社ブライセン
DX・xTECHソリューション事業本部
DX・xTECH営業部 部長

16:00

講演 <20分>

「L4ロボタクシー商用運行と共創型フューチャービジネスへの挑戦 - AIxSDVが拓くモビリティの未来」

  • 中国・蘇州市では、都市レベルのデジタルツイン基盤を活用し、リアルタイムV2X運用や高精度交通データの取得が進展している。Nissan Mobility Serviceは、この環境を活かして社会実装フェーズにあるL4ロボタクシー商用運行や、異業種と「共創型イノベーション」に取り組んでいる。本講演では、AIとSDV、更にはAIが進化を主導するAI-DVの可能性に注目。自動車が「学習し、成長するプラットフォーム」となることで、OEMは従来のクルマに「移動+α」の価値を創出し、異業種と連携した新たな収益モデルを築くことができるか。その道筋を考察する。

山内 進一郎 氏
日産出行服務有限公司
総経理・董事
Nissan Mobility Service China
President

16:20

講演&パネルディスカッション <65分>

「中国・自動運転の最新動向から将来の自動車産業全体へのインパクトを読み解く」

“自動運転・ADASにまつわる最新レポート ― 政策やOEMの動向、センシング・地図など技術をめぐる変化から”

<講演者・モデレータ>:

田島 惠介 氏
イノベーティブ・モビリティ・コンサルティング株式会社
代表取締役 CEO


<パネリスト>:

山内 進一郎 氏
日産出行服務有限公司
総経理・董事
Nissan Mobility Service China
President


そのほか、中国のテクノロジー企業の方などを予定しています

17:25

ネットワーキングパーティ・懇親会・名刺交換 <90分>

※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします

18:55 終了