ReVision次世代自動車 & 電動化サミット2025 プログラム

次世代自動車 & 電動化サミット
ホームへ戻る

ご登録はこちら

セッション構成

午前セッション:次世代車を取り巻く技術動向と市場変化を読み解く

午後セッション:AI・ソフトウェア化・電動化への対応のあり方

※講演・パネルディスカッションの内容は多少変更になる可能性があります

8:30 受付
9:15 ReVision Auto&Mobility挨拶
午前セッション:次世代車を取り巻く技術動向と市場変化を読み解く
9:20

講演 <20分>

「AI・ソフトウェア時代に、自動車産業の競争力をどう高めるか ― 協調領域の拡大やTier0.5強化に向けて」

  • 世界的に知能化、自動運転の実装が進む中で、新しいクルマづくりにTier0.5の力がより求められている。グローバルOEMの最新動向などをアップデートしつつ、AIベースの半導体産業との融合、ハードウェア領域での協調拡大、ソフトウェアによる差別化など、産業競争力を高めるために進むべき方向を示す。

清水 和夫 氏
国際自動車ジャーナリスト/
神奈川工科大学 特命教授

9:40

講演 <25分>

「自動車産業の構造変化の先に勝ち筋をえがく:中国メーカーと戦える、日本の次世代車の戦略とは」

  • 中国メーカーの台頭やSDV化、AI進化など、グローバルにおける自動車産業の構図が変化する中で、日本メーカーはどのような勝ち筋を描くことができるのか。ソフトウェア、AIや、HVを含む電動化における強み、中国市場での戦い方や東南アジアにおける戦略、米国への関税対策など、グローバル動向を捉え、未来予測と勝ち筋を示す。

中西 孝樹 氏
株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ
代表アナリスト、パートナー

10:05

講演 <25分>

「モビリティの新たな価値基準の創造」

  • 新しい時代に、人とクルマはどのような関係性を築けるか。またそこにソフトウェアやAI、デジタル先端技術はどのような役割を果たすのか。エンタテインメント空間の創出、パーソナルエージェントとの対話など、「AFEELA」とともにソニー・ホンダモビリティが生み出す、人とクルマのアップデートされた未来像をえがく。

川西 泉 氏
ソニー・ホンダモビリティ株式会社
代表取締役社長 兼 COO

10:30

講演 <25分>

「EV・電動化を巡る世界動向と中国企業の強み、日本市場におけるチャレンジ(仮)」

東福寺 厚樹 氏

BYD Auto Japan株式会社
代表取締役社長

10:55 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
11:20

講演 <25分>

「高度なSDV実現のためのデータプラットフォームのあり方 ― 海外OEMの事例などから」

  • 車両やユーザーのデータを統合的に管理し、効果的な機能アップデートやAI活用を成功させるために、必要なアプローチとは何か。エアリスが支援する海外OEMの事例を紹介し、将来へ向けたクルマとデータプラットフォーム、クラウド活用のあり方を示す。

勝又 光一 氏
エアリス コミュニケーションズ合同会社
オートモーティブ・ビジネスユニット
オートモーティブ営業部長

11:45

パネルディスカッション <50分>

「自動車業界の動向と市場変化から、これからの次世代車づくりへどう向き合うべきか」

 

<ファシリテータ>:
清水 和夫 氏
国際自動車ジャーナリスト
神奈川工科大学 特命教授

<パネリスト>:
中西 孝樹 氏
株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ
代表アナリスト、パートナー

川西 泉 氏
ソニー・ホンダモビリティ株式会社
代表取締役社長 兼 COO

東福寺 厚樹 氏

BYD Auto Japan株式会社
代表取締役社長

その他、中国の自動車メーカーの方などを予定しています

12:35

ランチブレイク および参加者交流 <60分>

※会場参加者にはお弁当をお出しし、交流スペースでコーヒーなどを提供いたします

午後セッション:AI・ソフトウェア化・電動化への対応のあり方
13:35

講演 &質疑 <30分>

「SDV開発を加速させる ― 未来のクルマの価値づくりへ向けて」

テクノロジー企業2社による講演を予定しています

14:05

講演 &質疑 <25分>

「未来の車はなぜ空っぽなのか ― AIのインパクトを読み解く」

  • 自動運転やAIエージェント、SDVなどクルマ自体もたらされる変化から、開発・生産現場を含む製造業自体の変革まで、AIは何をどのように変えていくのか。AIがもたらす根源的インパクトを読み解き、AIを能動的に使い、新しい未来を生み出すためのヒントを示す。

上田 哲郎 氏
日産自動車株式会社
総合研究所 モビリティ&AI研究所
エキスパートリーダー

14:30

講演 &質疑<25分>

「SDVへ向けたアーキテクチャ進化とエコシステムづくり:車の新しい価値への挑戦(仮)」

ルッツ ロートハルト 氏
ビー・エム・ダブリュー株式会社
デベロップメント・ジャパン 本部長        (英語・日本語同時通訳)

14:55 コーヒーブレイク および参加者交流 <25分>
15:20

講演 &質疑 <25分>

「世界的に加速化するクルマの開発をめぐる動きにどう対応するか ― 中国や欧米の最新動向から」

  • SDVやAIの開発・導入において、中国の自動車業界のスピード感はどれほど違うのか、また欧米のOEMはどのように対処しようとしているのか。世界の自動車業界、テクノロジーをめぐる最新動向を分析し、これから日本の自動車業界に求められる取り組みや、カギを握るSDV開発において留意すべきポイントなどを提示する。

アンドリュー ハート 氏
SBD Automotive Ltd.
Chief Executive Officer            (英語・日本語同時通訳)

15:45

講演 &質疑 <25分>

「中国企業のEV技術やSDVはどこまで進化しているか ― リーディング企業の取組みから学ぶ」

中国の自動車メーカーの方などを予定しています

16:10

講演 &質疑<25分>

「車の電動化は社会をどう変えるか:コネクテッド技術を活用したエネルギーマネジメントの未来像」

  • 電動化、コネクテッドなど次世代車の特性を活かした新たなビジネス創出が期待されている。三菱自動車工業がEV充電制御プラットフォーマーなどと連携し、国内で初めて商用化した「スマート充電サービス」の取り組みを紹介。V2Xを基盤にしたエネルギーマネジメントの進化と持続可能な社会に向けた展望を示す。

岩本 和明 氏
三菱自動車工業株式会社
執行役員
モビリティビジネス本部長

16:35

短い講演<10分>

「車載バーチャルセンサーの活用は開発をどう変えるのか:海外ケーススタディから学ぶ」

海外のテクノロジー企業の方などを予定しています

16:45

ネットワーキングパーティ・懇親会・名刺交換 <90分>

※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします

18:45 終了