セッション構成 |
---|
※講演・パネルディスカッションの内容は多少変更になる可能性があります
8:30 | 受付 |
---|---|
9:15 | ReVision Auto&Mobility挨拶 |
午前セッション:次世代車を取り巻く技術動向と市場変化を読み解く | |
9:20 |
講演 <20分> 「AI・ソフトウェア時代に、自動車産業の競争力をどう高めるか ― 協調領域の拡大やTier0.5強化に向けて」
清水 和夫 氏 |
9:40 |
講演 <25分> 「自動車産業の構造変化の先に勝ち筋をえがく:中国メーカーと戦える、日本の次世代車の戦略とは」
中西 孝樹 氏 |
10:05 |
講演 <25分> 「モビリティの新たな価値基準の創造」
川西 泉 氏 |
10:30 |
講演 <25分> 「EV・電動化を巡る世界動向と中国企業の強み、日本市場におけるチャレンジ(仮)」東福寺 厚樹 氏 BYD Auto Japan株式会社 |
10:55 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> |
11:20 |
講演 <25分> 「高度なSDV実現のためのデータプラットフォームのあり方 ― 海外OEMの事例などから」
勝又 光一 氏 |
11:45 |
パネルディスカッション <50分> 「自動車業界の動向と市場変化から、これからの次世代車づくりへどう向き合うべきか」<ファシリテータ>: <パネリスト>: 川西 泉 氏 東福寺 厚樹 氏 BYD Auto Japan株式会社 その他、中国の自動車メーカーの方などを予定しています |
12:35 |
ランチブレイク および参加者交流 <60分> ※会場参加者にはお弁当をお出しし、交流スペースでコーヒーなどを提供いたします |
午後セッション:AI・ソフトウェア化・電動化への対応のあり方 | |
13:35 |
講演 &質疑 <30分> 「SDV開発を加速させる ― 未来のクルマの価値づくりへ向けて」テクノロジー企業2社による講演を予定しています |
14:05 |
講演 &質疑 <25分> 「未来の車はなぜ空っぽなのか ― AIのインパクトを読み解く」
上田 哲郎 氏 |
14:30 |
講演 &質疑<25分> 「SDVへ向けたアーキテクチャ進化とエコシステムづくり:車の新しい価値への挑戦(仮)」ルッツ ロートハルト 氏 |
14:55 | コーヒーブレイク および参加者交流 <25分> |
15:20 |
講演 &質疑 <25分> 「世界的に加速化するクルマの開発をめぐる動きにどう対応するか ― 中国や欧米の最新動向から」
アンドリュー ハート 氏 |
15:45 |
講演 &質疑 <25分> 「中国企業のEV技術やSDVはどこまで進化しているか ― リーディング企業の取組みから学ぶ」中国の自動車メーカーの方などを予定しています |
16:10 |
講演 &質疑<25分> 「車の電動化は社会をどう変えるか:コネクテッド技術を活用したエネルギーマネジメントの未来像」
岩本 和明 氏 |
16:35 |
短い講演<10分> 「車載バーチャルセンサーの活用は開発をどう変えるのか:海外ケーススタディから学ぶ」海外のテクノロジー企業の方などを予定しています |
16:45 |
ネットワーキングパーティ・懇親会・名刺交換 <90分> ※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします |
18:45 | 終了 |