【無料公開】第46回ReVisionウェビナー

2025年12月11日(木)13:30〜15:20 オンライン・ライブ配信

 

AIがクルマづくりを変える

― AI活用の可能性と求められるデータ基盤戦略 ―

 

  • 金井 崇 氏

    金井 崇 氏

    株式会社SUBARU
    技術本部
    SUBARU Lab副所長
    兼 ADAS開発部 担当部長
    兼 PGM(高度統合システム) 主査

  • 小俵 友之 氏

    小俵 友之 氏

    日本テラデータ株式会社
    Worldwide Analytics Sales
    AIインダストリー・
    アナリティクス・
    シニアマネージャー

  • 鎌田 太郎 氏

    鎌田 太郎 氏

    矢崎総業株式会社
    AI・デジタル室
    事業推進部
    BPOサービスチーム
    リーダー

無料視聴登録はこちらから

クルマの開発は複雑化を増しつつ迅速化やコスト削減が求められ、これから人工知能(AI)、特に生成AIをどれほど活用できるかは、企業競争力の強化やクルマの価値向上に不可欠です。画像解析などADAS開発への活用をはじめ、これまで手を付けていなかった関連領域への応用など、マルチモーダルAIの活用はどこまで広がっていくでしょうか。また、非構造化データの処理、アノテーション品質の担保、複数システム由来のデータ統合など、AI活用の基盤となるデータガバナンスの課題にどう対処していくべきでしょう。

本ウェビナーでは、クルマの開発とAI、データに携わる、異なる立場のエキスパートを講師に迎え、AI、特に生成AI活用の拡がりと、そのために求められる課題対処へのアプローチについて探ります。開発における大規模言語モデル(LLM)・視覚言語モデル(VLM)の活用シーン、法規認証・品質保証・異常検知などへの応用、自動車業界における今後の取組の必要性など、複数の視点から検討します。また、データ基盤上の課題を共有し、業界全体で推進すべきベストプラクティスと、拡張性のあるプラットフォーム戦略について考えます。

自動車メーカーやサプライヤー、またAIとその活用に関心の高い自動車・テクノロジー業界の方々にとっては知見を深める機会です。途中、視聴者からの質問を受け付けるなど、インタラクティブなウェビナーです。

 

本ウェビナーは事前登録いただいた方はどなたでも無料でご視聴いただけます。リアルタイムでのご視聴が難しい場合でも、ご登録いただいていればアーカイブ動画を期間限定公開でお送りします。

プログラム

13:30 冒頭ご説明とご紹介<5分>
13:35

講演<20分>

「AIを活用したADAS性能向上への最前線から ― AI開発基盤づくりと生成AI活用」

 金井 崇 氏
 株式会社SUBARU
 技術本部
 SUBARU Lab副所長
 兼 ADAS開発部 担当部長
 兼 PGM(高度統合システム) 主査

 

13:55

講演<20分>

「クルマの開発プロセスや関連領域におけるAI活用と将来へ向けた可能性 ー AI活用に求められるデータ基盤とは」

 小俵 友之 氏
 日本テラデータ株式会社
 Worldwide Analytics Sales
 AIインダストリー・アナリティクス・シニアマネージャー

 

14:15

講演<20分>

「生成AI 、VLM、LLMを最大活用するためのアプローチ
 ― アノテーションの品質向上と、外観検査・部品検知など広い領域への応用へ向けて」

 鎌田 太郎 氏
 矢崎総業株式会社
 AI・デジタル室
 事業推進部
 BPOサービスチーム リーダー

 

14:35

ディスカッション/視聴者との質疑応答<45分>

「これからの自動車業界におけるAIの活用のあり方を探る」

 金井 崇 氏
 株式会社SUBARU
 技術本部
 SUBARU Lab副所長
 兼 ADAS開発部 担当部長
 兼 PGM(高度統合システム) 主査
 
 小俵 友之 氏
 日本テラデータ株式会社
 Worldwide Analytics Sales
 AIインダストリー・アナリティクス・シニアマネージャー
 
 鎌田 太郎 氏
 矢崎総業株式会社
 AI・デジタル室
 事業推進部
 BPOサービスチーム リーダー

 

15:20

終了

開催概要

名 称

【無料公開】第46回ReVisionウェビナー
「AIがクルマづくりを変える ― AI活用の可能性と求められるデータ基盤戦略 ― 」

 

日 時

2025年12月11日(木)13:30〜15:20 

 

形 式

Zoomライブ配信(無料/事前登録制)
リアルタイムの視聴が難しい場合でも、事前登録(無料)すればアーカイブ動画を期間限定で公開します

 

主な対象者

自動車メーカー、部品メーカー、ソフトウェア開発、車載・車両技術開発、システムサプライヤー、IT・テクノロジー企業、半導体、通信関連企業、クラウド技術・サービス、コンテンツプロバイダー、地図会社、保険会社、スタートアップ、大学・研究機関、行政機関、調査・コンサルティング・シンクタンク ほか


特に技術企画・開発・研究・戦略などに携わる方々を中心に、広く募ります。

 

主 催

ReVision Auto&Mobility(株式会社InBridges運営)


ReVisionウェビナーは、モビリティ及びテクノロジーの発展に向けて、業界をリードする方々からのダイレクトな最新情報とご経験に基づく知見・視点などをお届けしています。

 

共 催

日本テラデータ株式会社

 

講師(登壇順)

金井 崇 氏

金井 崇 氏

株式会社SUBARU
技術本部
SUBARU Lab副所長
兼 ADAS開発部 担当部長
兼 PGM(高度統合システム) 主査

<略歴>

2021年SUBARU入社。SUBARU入社前はIT企業にてインフラエンジニアとしてクラウドインフラの設計、構築、運用に約15年間従事。その後クラウドのプリセールスエンジニアを経て、現在はSUBARU Lab副所長として次世代アイサイト向けAI開発の責任者、およびアイサイトの認識ソフトウェア開発用ITインフラ企画、設計、構築チームをリード。

小俵 友之 氏

小俵 友之 氏

日本テラデータ株式会社
Worldwide Analytics Sales
AIインダストリー・アナリティクス・シニアマネージャー

<略歴>

国内自動車OEMにてxEV開発や、MBD/MBSEによる開発プロセス改善に従事ののち、世界最大の独立系エンジニアリング会社にて自動車業界でのデジタルツインの推進およびMBD/MBSEによる開発業務効率化を支援。その後、企業のAIイノベーションを推進するための包括的なAI機能を搭載したクラウドデータ分析基盤とコンサルティングサービスを提供するTeradataに移籍。現在はビジネスコンサルティングチームの一員として製造業におけるAI活用推進を支援。

鎌田 太郎 氏

鎌田 太郎 氏

矢崎総業株式会社
AI・デジタル室
事業推進部
BPOサービスチーム リーダー

<略歴>

商社にて製造業向け機械部品の企画や販売管理を担当。その後、コンサルティングファーム2社にて自動車・製造・物流の業界を対象としたオペレーション改善やシステム導入支援等を実施。2021年からは矢崎総業へ参画し、BPOサービス事業の責任者としてAI開発向けアノテーションサービスなどを国内外でリード。