第42回ReVisionウェビナー(無料公開)

2025年6月5日(木)13:30〜15:30 オンライン・ライブ配信

 

モビリティと社会全体を前進させるため
車両交通データの活用をどのように広げていけるか

 

  • 塚田 雄也 氏

    塚田 雄也 氏

    川崎市
    まちづくり局
    交通政策室
    室長

     

  • 杉田 正俊 氏

    杉田 正俊 氏

    公益財団法人
    日本道路交通情報センター
    デジタル事業推進部
    部長

  • 西 弘二 氏

    西 弘二 氏

    トムトム・セールス・ビーブイ
    エンタープライズ
    プリセールス

     

  • 新添 麻衣 氏

    新添 麻衣 氏

    SOMPOインスティチュート・
    プラス株式会社
    研究部 シティ・モビリティ領域
    上級研究員

無料視聴登録はこちらから

モビリティによってまちの利便性を高め、住民の暮らしを豊かにするため、現在、多くの自治体でオンデマンド交通や自動運転など様々な取組みが進められています。一方で、各地域では交通渋滞の解消や災害時の対応など、これから解決すべき課題も多くあります。こうしたモビリティの進化と課題解決において、車両交通に関するデータをうまく活用できるかどうかは大きなカギを握ります。今後のモビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データをどのように活用していけるでしょうか。

本ウェビナーでは、地方自治体として多様なモビリティの進化に挑む川崎市、車両交通データで渋滞解消や災害時対応に取り組む日本道路交通情報センター、位置情報データを扱う地図・交通情報サービスのトムトム、地域のモビリティや災害対応等に知見を持つSOMPOインスティチュート・プラスから講師を迎えます。それぞれの取組み事例や技術、ビジョンなどから、今後のモビリティと社会全体を前進させるためのデータ活用のアプローチを探ります。

自治体・行政関係者、モビリティ・交通関連事業者はじめ、幅広い業界で車両交通データ・位置情報の活用を考える方々、モビリティにおける取り組みや最新動向、技術に関心の高い方々にとって知見を深める機会です。途中、視聴者からの質問を受け付けるなど、インタラクティブなウェビナーです。

 

本ウェビナーは事前登録いただいた方はどなたでも無料でご視聴いただけます。実施時刻にご視聴が難しい場合でもご登録いただいていればウェビナー録画動画を後ほどお送りします。

プログラム

13:30 冒頭ご説明とご紹介<5分>
13:35

講演<20分>

「未来の川崎市の公共交通の維持・確保に向けた多様なチャレンジ」

 塚田 雄也 氏
 川崎市
 まちづくり局 交通政策室 室長

 

13:55

講演<20分>

「車両交通データの渋滞緩和・災害対応への活用事例から見た効果と課題、そして今後の展開に向けて」

 杉田 正俊 氏
 公益財団法人日本道路交通情報センター
 デジタル事業推進部 部長

 

14:15

講演<20分>

「位置情報データが描き出す都市交通の流れとその洞察 ― 空間データ活用の可能性を探る」

 西 弘二 氏
 トムトム・セールス・ビーブイ
 エンタープライズ プリセールス

 

14:35

講演<20分>

「データドリブンで地域のモビリティを進化させるために:地域交通計画、災害時の対応など
 これからの自治体に求められるアプローチとは」

 新添 麻衣 氏
 SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
 研究部 シティ・モビリティ領域 上級研究員

 

14:55

質疑応答・ディスカッション<35分> 

「モビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データの活用をどのように広げていけるか」

 塚田 雄也 氏
 川崎市
 まちづくり局 交通政策室 室長
     
 杉田 正俊 氏
 公益財団法人日本道路交通情報センター
 デジタル事業推進部 部長
     
 西 弘二 氏
 トムトム・セールス・ビーブイ
 エンタープライズ プリセールス
      
 新添 麻衣 氏
 SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
 研究部 シティ・モビリティ領域 上級研究員

 

15:30

終了

開催概要

名称

第42回ReVisionウェビナー 【無料公開】
主催:ReVision Auto&Mobility(株式会社InBridges運営)
協賛:TomTom

 

日時

2025年6月5日(木)13:30〜15:30 
オンラインにてライブ配信

 

主な対象者

地方自治体・行政関係者、モビリティ・交通関連事業者、バス会社、鉄道会社、保険会社、自動車メーカー、部品メーカー、テクノロジー・IT企業、スタートアップ、コンサルティング、シンクタンク、官公庁・公共機関・業界団体、幅広い業界において車両交通データの活用、モビリティ分野における取り組みや最新動向、技術に関心の高い方々。


ReVisionウェビナーでは、モビリティ及びテクノロジーの発展に向けて、業界をリードする方々からのダイレクトな最新情報とご経験に基づく知見・視点などをお届けしています。

 

ウェビナー・システム

今回のウェビナー配信には「ZOOMウェビナー」を使用します。

 

講師(登壇順)

金井 崇 氏

塚田 雄也 氏

川崎市
まちづくり局 交通政策室
室長

<略歴>

1992年川崎市入庁。都市整備局、まちづくり局において、都市計画、市街地再開発事業を担当し、総合企画局では川崎市総合計画の作成等を担当、2022年から現職で、川崎市における交通政策全般を担当。

杉田 正俊 氏

杉田 正俊 氏

公益財団法人日本道路交通情報センター
デジタル事業推進部
部長

<略歴>

1985年採用:道路交通情報の収集及び、オペレーター(電話)やラジオ放送によりドライバーへ提供
2002年業務部主管:都道府県道の通行規制情報をデータ化しVICSカーナビ等で提供するシステム環境を構築
2009年調査部調査役:道路交通情報の提供の仕方を工夫し観光客の行動変容を実現
2018年新事業推進室次長:マルチモーダル地域交通体系による渋滞緩和、ゲーミフィケーションを活用したアプリによる混雑分散などを研究
2021年デジタル事業推進部部長:プローブデータによる道路障害箇所の自動検知、ユニバーサルツーリズムへの活用などを研究

西 弘二 氏

西 弘二 氏

トムトム・セールス・ビーブイ
エンタープライズ
プリセールス

<略歴>

2019年に入社。交通情報サービスの事業開発部門にて日本市場への事業展開を担当。自動車関連企業だけでなく、一般企業や政府関係の企業にも多く活用事例あり。

新添 麻衣 氏

新添 麻衣 氏

SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
研究部 シティ・モビリティ領域
上級研究員

<略歴>

損害保険ジャパン(株)にて自動車保険の商品開発に8年間従事したのち、2016年4月より現職。自動運転やEV化の進展、公共交通の在り方など次世代モビリティに関する調査・研究に従事。国土交通省からの受託調査のほか、マスコミからの取材受け、寄稿、講演等多数。