プログラム登壇順

清水 和夫氏
自動車ジャーナリスト、内閣府SIP自動走行システム推進委員会構成員、
ReVision Auto&Mobility編集顧問
<経歴>
1954年、東京生まれ。武蔵工業大学電子通信工学科卒。1972年のラリーデビュー以来国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして活躍を始める。 自動車の運動理論や安全性能を専門とするが、環境問題、都市交通問題についても精通している。日本放送出版協会『クルマ安全学のすすめ』『ITSの思想』『燃料電池とは何か』、ダイヤモンド社『ディーゼルこそが地球を救う』など著書多数。
<現在の役職>
内閣府 SIP 自動走行システム推進委員会 構成員、経済産業省・国土交通省合同主宰 自動走行ビジネス検討会 委員、国土交通省車両安全対策委員、NEXCO東日本 道路懇談委員、HFCV用容器検討委員
<所属機関>
日本自動車ジャーナリスト協会、日本交通医学工学研究会、日本科学技術ジャーナリスト会議 会員(JASTJ)。日本自動車研究所(JARI)客員研究員

松尾 芳明氏
トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント株式会社(TRI-AD)
エーディー・フォーマース(AD for MaaS)
ディレクター
<経歴>
1982年トヨタ自動車入社。東富士研究所にて車両運動性能の実験を担当した後、制御後輪操舵や制御4輪駆動力配分システム、横滑り防止装置など車両運動に関わる制御システムの開発及び普及に従事。その後、予防安全技術の主査として、交通事故解析をもとにプリクラッシュセーフティー、トヨタセーフティーセンスの技術開発シナリオ、普及方針を策定。2016年より自動運転技術企画を担当。 2018年にTRI-ADに移籍し、現在に至る。

上條 俊介氏
東京大学
情報学環 准教授
<略歴>
ITSおよびセンシングの研究を専門とする。近年は自動運転のself-localization、デジタル地図、走行環境センシング、GNSS等の研究に従事している。また、情報端末を活用したロケーションサービスやマーケティング、ナビゲーションの研究を行っている。さらに、深層学習を活用した人物行動解析の研究なども行っている。
IEEE、電子情報通信学会、交通工学研究会、IATSS会員。IEEEでは、ITS Society Board of Governors (2015.1-2020.12)およびIEEE Tokyo Section ITSS Chapterの Chairman (2017.1-2018.12)を務める。

馬路 徹氏
エヌビディア
技術顧問、GPUエバンジェリスト
<経歴>
1977年大阪大学修士課程終了の後、日立製作所中央研究所に入所し、固体撮像、プロセッサ・アーキテクチャの研究開発に従事。
1984年カリフォルニア大バークレイでアナデジ回路研究、その後日立アメリカR&Dでプロセッサ・アーキテクチャ研究開発を行う。1993年日立半導体事業部に転属の後、ルネサス所属となり自動車応用技術部長を務める。
2008年NVIDIAに移り、シニア・ソリューション・アーキテクトとして自動車ビジネスを担当。2016年より技術顧問兼GPUエバンジェリスト。

川浦 秀之氏
株式会社 住商アビーム自動車総合研究所
プリンシパル
<経歴>
•免許取得以来所有した6台中5台がMT車の「運転オタク」
•住友商事自動車事業本部にてアフリカ・中東向け完成車/CKDトレード、ODA、自動車卸売事業に従事。
•海外駐在はコートジボアール(アビジャン)、ケニア(ナイロビ/通算2回)、ナイジェリア(ラゴス)、カンボジア(プノンペン)、ラオス(ビエンチャン)(兼務)
•海外の自動車ディストリビューターに出向経験あり。
•2017年5月 住商アビーム自動車総合研究所のプリンシパルに就任。

赤松 幹之氏
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
自動車ヒューマンファクター研究センター 特命上席研究員
<略歴>
1986年 通商産業省工業技術院製品科学研究所 入所
2001年の改組に伴い、(独)産業技術総合研究所となる
2005-2010年 同所人間福祉医工学研究部門研究部門長
2010-2014年 同所ヒューマンライフテクノロジー研究部門研究部門長
2008-2014年 同所サービス工学研究センター兼務
2015−2018年 同所自動車ヒューマンファクター研究センター首席研究員
2019年より現職
国立大学法人名古屋大学客員教授を兼務
この間、人間工学一般、車載機器ヒューマンインタフェースの研究、運転行動の解析とモデル化の研究等に従事
ISO(国際標準化機構)TC22/SC13/WC8(自動車の車載システムのヒューマンインタフェース)の国際エキスパート
(一社)日本人間工学会認定人間工学専門家

宮澤 秀右氏
日産自動車株式会社
コネクティドカー&サービス技術開発本部
ソフトウェア&ユーザーエクスペリエンス開発部
部長
<略歴>
2015年までソニーに勤務。直近の5年間は、スウェーデンのソニーモバイルで、ウェアラブルやIoTプロダクトのUXデザイン監修、企画統括を務める。
その後日本に帰国。IoT化による自動車業界の革新を予想し、11月に日産自動車に入社。
2016年から、ルノー日産アライアンスのコネクテッドカーサービスUXを統括。

石川 泰氏
ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン株式会社
プロフェッショナルサービス
シニア・プリンシパル テクニカル・エクスパート
<略歴>
1982年東京工業大学修士課程修了,以後,音声認識・音声合成・ヒューマンインタフェース技術の研究開発に従事.多くの自動車メーカ向け車載システム音声インタフェースの開発プロジェクトに参画
音声合成技術の研究により博士号(工学,東京工業大学).電子情報技術産業協会・音声入出力方式専門委員会・音声認識グループ主査,人工知能学会理事,東京電機大学非常勤講師などを歴任
2018年より現職,車載音声インタフェース開発,顧客向け技術サポート,コンサルティング業務を担当

西浦 賢治氏
みんなのタクシー株式会社
代表取締役社長
<略歴>
2002年ソニーに転職し、約10年間に渡り、NTTドコモ、JR東日本との合弁会社の設立等、非接触ICカード技術「FeliCa」の事業戦略を担当。
その後、ソニー本社事業戦略部門、経営企画部、モバイル事業の事業戦略等を経て、2018年5月からみんなのタクシー株式会社代表取締役社長として、配車アプリサービス、決済代行サービス、後部座席広告サービス等の事業を統括。

春田 勉氏
ソニーセミコンダクターソリューションズ株式会社
車載事業部 副事業部長
<略歴>
1992年ソニー入社。ADC、DAC等アナログCMOSの業務に従事。
2001年よりCMOSイメージセンサーの開発に参画しモバイル向けに多くの製品を開発。
2017年に車載向けCMOSイメージセンサー開発部隊に異動し現在に至る。

清水 慈氏
東京海上日動火災保険株式会社
営業企画部 マーケティング室
グローバルマーケティンググループ
課長代理
<略歴>
2013年 入社
2017年4月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室 出向
2019年4月 現職

程塚 正史氏
株式会社日本総合研究所
創発戦略センター マネジャー
<略歴>
2005年に東京大学法学部卒業後、中国における物流関連ベンチャー立ち上げに従事したのち、衆議院議員事務所、経営コンサルティング会社を経て、2014年より株式会社日本総合研究所入社、創発戦略センター所属。日本総研では、中国の自動車・モビリティ市場に関するコンサルティングプロジェクトや、自動車関連の新規事業開発を推進。現在「中国モビリティサービス市場研究会」を大手自動車部品メーカー10数社と展開中。
主な著書に、『国際協力学の創る世界』(2011年、朝倉書店)、『「自動運転」ビジネス 勝利の法則―レベル3をめぐる新たな攻防―(2017年、日刊工業新聞社)』

眞柳 秀人氏
経済産業省 製造産業局自動車課
課長補佐(戦略総括担当)
<略歴>
平成15年3月 横浜国立大学 経済学部 卒業
平成15年4月 経済産業省 入省(商務情報政策局 情報通信機器課)
平成23年6月 製造産業局 鉄鋼課 製鉄企画室 課長補佐(企画調整担当)
平成25年4月 山口県 商工労働部 新産業振興課 課長
平成28年6月 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力発電所事故収束対応室 課長補佐(企画調整担当)
平成30年6月 製造産業局 自動車課 課長補佐(戦略総括担当)

アリ・イザディ氏
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス
インテリジェント・モビリティ 部門長
<略歴>
燃料電池製作企業バラード・パワー・システムズ社、 産業技術総合研究所勤務勤務などの経験を経た後、同社に入社。ブリティッシュコロンビア大学において工業物理学、電気工学分野の研究を重ねて学士号、修士号を取得した後、名城大学において物質科学を専攻し、博士号を取得する。

野辺 継男氏
インテル株式会社
事業開発・政策推進ダイレクタ
兼 名古屋大学客員准教授
<略歴>
早稲田大学理工学部応用物理学科卒。1983年、日本電気に入社し、パソコン海外事業、国内製品技術、及びソリューション事業関連で各種プロジェクトを立ち上げ。1988年、ハーバード大学ビジネススクールMBAアルミナイ、ハーバード大学院PIRPフェロー。2000年、日本電気退職後、オンラインゲーム会社を含む複数ベンチャーを立ち上げ、CEOを歴任。2004年に日産自動車入社し、ビークル・インフォメーションテクノロジー事業本部を立ち上げ、プログラムダイレクター兼チーフサービスアーキテクトとして、コネクテッドカーやIoTの開発をリード。2012年、インテル株式会社に入社し、戦略企画室オートモーティブユニットや政策・事業開発推進本部にてチーフ・アドバンストサービス・アーキテクト&ダイレクターを務める傍ら、2014年から名古屋大学客員准教授を兼務。

藤岡 雅宣氏
エリクソン・ジャパン株式会社
チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO) 工学博士
<略歴>
1998年にエリクソン・ジャパン入社。IMT2000プロダクト・マネージメント部長や事業開発本部長を歴任後、現在、日本における技術戦略の推進、標準化や制度面での活動を取りまとめ。前職はKDD(現KDDI)で、研究所においてネットワーク技術の研究、本社で新規サービス用システムの開発を担当。著書:「ISDN絵解き読本」、「5G教科書」(共著)など。大阪大学工学博士。

竹川 道郎氏
株式会社ゼンリン
執行役員 IoT事業本部長
<略歴>
1996年 ゼンリン入社。
カーナビゲーション向け地図データベース・テレマティクスサービスの企画営業を担当し、2012年 ITS営業二部長。
2014年 第二事業推進部長・2016年 ADAS事業推進室長として、自動運転に向けた高精度3D地図プロジェクトを推進。
2018年から執行役員 IoT事業本部長として、MaaS・位置情報ソリューションに関する新規事業を担当。

白石 美成氏
HERE Japan 株式会社 代表取締役
<略歴>
慶応義塾大学 法学部法律学科卒業後、グローバルICT業界のIBM、SAP、Informix、Vodafone、ソフトバンクモバイルでマネジメント職を歴任。最近では、富士通テン株式会社 理事 製品企画担当エグゼクティブチーフエンジニアを務める。また、ERTICOメンバーとして欧州緊急通報HeERO、Communication for C-ITS、Vehicle and Road Automationプロジェクトを担当。2015年HERE Japan株式会社入社、2017年HERE Japan株式会社 代表取締役。
中小企業診断士 東京支部中央支会所属。

佐藤 伸介氏
ヤフー株式会社
検索統括本部ローカル検索本部 事業開発部
リーダー
<略歴>
Coming Soon

内田 直之氏
日本マイクロソフト株式会社
グローバル事業本部
オートモーティブ インダストリーダイレクター
<略歴>
1986年某メインフレームメーカーに入社し、主に中型汎用機のOS開発を担当する。その後、化学機器や防衛系ソフトウェアの研究及び開発に従事し、1990年マイクロソフト(現日本マイクロソフト)にアプリケーション開発コンサルタントとして入社。その後、NETの普及やSOAの訴求等を行うエバンジェリスト組織を編成し自らも金融担当として活動を行い、2007年からは自動車産業向けにクラウドサービスの訴求提案をプリセールスとして行う。現在は自動車産業を中心としたビジネス提案を中心に活動している。

Peter Zhou (周平) 氏
Tencent
Automotive Senior Advisor
<略歴>
Coming Soon

長谷 歴氏
株式会社ディー・エヌ・エー
オートモーティブ事業本部
モビリティインテリジェンス開発部 部長
<略歴>
1997年大阪大学基礎工学部卒業。
セキュリティエンジニア、プロジェクトマネジメント系ITコンサルタント、エムスリー(国内最大の医療従事者向けサイト)のエンジニアリングマネージャーを経てDeNAオートモーティブに参画。
現職ではAI・データサイエンス・クラウド・ITSの専門家を集約した「モビリティインテリジェンス開発部」を立ち上げ、DeNAオートモーティブの各事業を支援する。

小坂 昇氏
東京海上日動火災保険株式会社
自動車営業開発部 専門次長
<略歴>
自動車保険、PL保険、航空保険等の損害サービスを経験の後、2015年から次世代自動車領域の調査企画業務に従事。

三浦 修⼀郎氏
日産自動車株式会社
コネクテッドカー&サービス技術開発本部
サービスデリバリ&サポート管理部 部長
<略歴>
1989年 慶應義塾⼤学⼤学経済学部卒業。
同年⽇産⾃動⾞に⼊社、情報システム部⾨でシステム開発を担当 1998年 テレマティックスサービス会社COMPASSLINK⽴ち上げに参画、携帯電話向け交通情報サービスの企画開発等新規事業を担当 2002年 ⽇産⾃動⾞に帰任し、企画部⾨に所属し、テレマティックスサービス企画開発運⽤を担当 2010年 ⽇産LeafのEV向けテレマティックスサービスおよび中国向けテレマティックスサービスの開発導⼊を担当 2016年 ⽇産開発部⾨、電⼦技術・システム開発本部、コネクテットカー&サービス部チーフサービスアーキテクト 2017年 ルノー、⽇産、三菱アライアンス、コネクテッドカー&モビリティサービス事業部、サービスデリバリ&サポート管理部部⻑ 1998年以降 ⼀貫してテレマティックスサービス企画開発運⽤を担当。

柏山 正守氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
革新的AIエッジコンピューティングテクノロジー研究センター特任准教授/
MCPC AI&ロボット委員会 副委員長 量子コンピュータ推進WG主査
<略歴>
・1983年(株)日立製作所入所。 スーパーコンピュータ、RISCプロセッサ、超並列マシン、オープンサーバのハードウェア開発と応用システムの開発に従事。 ・2006年よりグローバルテレマックスのソリューション開発を推進。 その間、電気自動車LEAF向けコネクテッドシステムやClarion SmartAccessの構想と開発をまとめる。 ・2014年より2年間、米国Hitachi Consulting Newark, CA Officeに出向。 シリコンバレーにてIoT/Connected及びAI関連技術に関わる。 ・2018年より1年間、(株)日立製作所 未来投資本部 アーバンモビリティプロジェクトにて、CASE関連技術動向のフォロー及びMaaSビジネス開発に従事。
・現在、慶應義塾大学大学院において、セキュアAIエッジコンピューティングの研究開発に従事。
・2011年より、MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
AI&ロボット委員会 副委員長 量子コンピュータ推進WG主査も務める。

寺部 雅能氏
寺部 雅能氏
株式会社デンソー
先端技術研究所 担当係長
<略歴>
量子コンピューティングを活用した事業創出を担当。タイでの渋滞解消の実証実験や、工場での配送問題の実証実験など、様々な価値創出の取り組みを行う傍ら、メディアや展示会、学会での発信を積極的に行う。2018年よりMCPCコンソーシアム量子コンピューティング推進WGメンバー。2019年より量子アニーリング研究開発コンソーシアムメンバー。

白根 昌之氏
日本電気株式会社
システムプラットフォーム研究所 研究部長/
MCPC AI&ロボット委員会 量子コンピュータ推進WG 副主査

植田 徹史氏
住友商事株式会社
物流インフラ事業本部/デジタルソリューション事業部
DX推進担当チームリーダー

<総合司会>
林 愛子氏
株式会社サイエンスデザイン 代表