※講演内容や時間は若干変更になる可能性があります。
| 8:00〜 | 受付・ウェルカムコーヒー | 
|---|---|
| 9:00〜 | ReVision Auto&Mobility挨拶 | 
| 基調セッション1 "コネクティビティが変えるモビリティの未来" | |
| 9:05〜 | 基調講演 <15分> 「モビリティの未来像をどう描くべきか」
  清水 和夫氏<午前中・基調セッション座長> | 
| 9:20〜 | 基調講演 <20分> 「5G の最新動向と NTT ドコモが取り組むコネクテッドカーコンセプト」
  中村 武宏氏 | 
| 9:40〜 | 基調講演 <20分> 「つながるクルマがもたらす新たなスマートモビリティ社会」
  山本 昭雄氏 | 
| 10:00〜 | ディスカッション <45分> 「進化する通信とクルマの交点を捉え、業界の枠を超えた連携の在り方を探る」
  中村 武宏氏  山本 昭雄氏  清水 和夫氏<午前中・基調セッション座長> | 
| 10:45〜 | コーヒーブレイク および参加者交流 <20分> | 
| 基調セッション2 "電動車両普及や自動運転がもたらす構造変化" | |
| 11:05〜 | 基調講演 <25分> 「国土交通省による電気自動車(EV)等の普及促進策」
  佐橋 真人氏 | 
| 11:30〜 | ディスカッション <30分> 「電動車の普及+自動運転の進展:業界が変化を乗り切るための指針とは」
  佐橋 真人氏  清水 和夫氏<午前中・基調セッション座長> | 
| 12:00〜 | ランチブレイク および参加者交流 <70分> ※ランチは参加者にビュッフェ形式で提供いたします | 
| 午後セッション1 "自動運転技術の現在進行形" | |
| 13:10〜 | 講演 <15分> 「二分化していく世界の自動運転の潮流」
  野辺 継男氏<午後セッション1座⻑> | 
| 13:25〜 | 講演 <15分> 「クルマのセンシングデータ利用と画像認識・AI の最新技術動向」
  坂上 義秋氏 | 
| 13:40〜 | 講演 <15分> 「自動運転バス実証実験と、そこから見えてくる技術的・社会的な課題」
  大澤 定夫氏 | 
| 13:55〜 | 講演 <15分> 「自動運転サービスに必要な技術とその実装へのチャレンジ」
  東島 勝義氏 | 
| 14:10〜 | 講演 <15分> 「レベル 4 以上の自動運転実現へ 3D LiDAR に求められる技術要素」
  福永 秀夫氏 | 
| 14:25〜 | ディスカッション <50分> 「自動運転が導く近未来のモビリティの姿と、そこへ至るまでの技術的チャレンジとは」
  坂上 義秋氏  大澤 定夫氏  東島 勝義氏  野辺 継男氏<午後セッション1座⻑> | 
| 15:15〜 | コーヒーブレイク および参加者交流 <20分> | 
| 午後セッション2 "新しい移動の形 MaaSを構成する多様な視座" | |
| 15:35〜 | 講演 <15分> 「欧州におけるMaaSへのアプローチ ―ヘルシンキのケーススタディから」
  森口 将之氏<午後セッション2座⻑> | 
| 15:50〜 | 講演 <15分> 「新しいモビリティサービス活性化に向けた経済産業省の取組」
  眞柳 秀人氏 | 
| 16:05〜 | 講演 <15分> 「異なるニーズに即した MaaS へ向けて、開発視点からの課題提示」
  梶岡 繁氏 | 
| 16:20〜 | 講演 <15分> 「JR 東日本における MaaS 戦略とモビリティ変革コンソーシアムの取組」
  中川 剛志氏 | 
| 16:35〜 | 講演 <15分> 「MaaS進化に必要なプラットフォームとユーザビリティの設計」
  菊池 新氏 | 
| 16:50〜 | ディスカッション <50分> 「日本版 MaaS 創出へのチャレンジ:いま各業界・企業が取り組むべきことは何か」
  眞柳 秀人氏  梶岡 繁氏  中川 剛志氏  菊池 新氏  森口 将之氏<午後セッション2座⻑> | 
| 17:40〜 | ネットワーキングパーティ <1時間20分> ※アルコールやソフトドリンク、軽食を提供いたします | 
| 19:00 | 終了 | 


