ReVision電気自動車(EV)サミット 2023 録画動画および資料共有ページ

2023年3月9日に開催したReVisionモビリティサミット 2023の録画動画および公開可能資料を共有させていただきます。このページはサミットご登録者およびReVisionプレミアムクラブ会員の方のみにご案内いたしております。
このページのURLおよびパスワードの共有、コンテンツの複製・転載・共有はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。

コンテンツ:

  • 講演およびディスカッションの録画動画
  • 講師の方々の配布用資料PDF(ダウンロード可能)

Slidoで寄せられたご質問へ
一部講師からのご回答

午前セッション:EVの未来ビジョンと現実的戦略

講演 <20分>

「EVシフトによる業界構造の変化を捉える ― 国内外の規制・市場の動向から」

  • 欧州のEV政策変化や米国インフレ抑制法(IRA)を読み解きつつ、EVシフトで引き起こされる業界構造変化を洞察し、いま国内の自動車関連企業に求められる対応策を提示する
風間 智英 氏

風間 智英 氏
株式会社野村総合研究所
コンサルティング事業本部
パートナー

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「最近の自動車産業政策の動向について ~電動化を中心に~」

  • 自動車産業をとりまく現状や課題、政策について、特にカーボンニュートラルの実現に向けた電動化対応を中心として、最近の動向をご紹介する
山同 康太 氏

山同 康太 氏
経済産業省
製造産業局自動車課
戦略企画室 課長補佐

動画

 

配布用資料PDF

講演 <25分>

「日産の電動パワートレインが実現するクルマの魅力とその進化」

  • お客さまに電動車を選んでいただくためには、環境に優しいだけでなく、ガソリン車と変わらず運転して楽しいクルマである必要がある。その実現には、GT-Rをはじめとする今までの自動車開発で培われた様々な技術・ノウハウが必須であると考えている。日産が開発を進めるバッテリーEVとe-POWERの2つの電動パワートレインにより、電動車は今後どのような新しい価値を提供し進化していくのか、技術開発の取り組みとともに紹介する
仲田 直樹 氏

仲田 直樹 氏
日産自動車株式会社
パワートレイン・EV技術開発本部
パワートレイン主管

動画

 

配布用資料PDF

講演 <25分>

「電動車の普及、エネルギー効率利用を見据えた商用EVプラットフォームとエコシステムの構築」

  • 効率的なバッテリーパックをベースにした商用EVプラットフォーム“Enerlity Platform“や、バッテリーを軸に、電力マネジメント・電池リサイクルを視野に入れたエコシステム”Energy meets Mobility“など新たなアプローチを提示する-Rをはじめとする今までの自動車開発で培われた様々な技術・ノウハウが必須であると考えている。日産が開発を進めるバッテリーEVとe-POWERの2つの電動パワートレインにより、電動車は今後どのような新しい価値を提供し進化していくのか、技術開発の取り組みとともに紹介する
多田 直純 氏

多田 直純 氏
ゼット・エフ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

動画

 

配布用資料PDF

講演 <20分>

「付加価値の高いEVづくりに向けた、電動パワートレインシステム開発におけるシミュレーション技術活用」

  • 電動パワートレインはEV商品差別化の肝であり、EV特有の課題としてコンポーネント個別では熱・振動・電気的な挙動のトレードオフ、システム全体としてパフォーマンスの最適化が求められる。従来のシミュレーション技術の活用に加え、ソフトウェアも含めた電動パワートレインシステム開発へのシミュレーション技術の活用をご紹介する
前川 謹吾 氏

前川 謹吾 氏
アンシスジャパン株式会社
技術部
シニアテクニカルアカウントマネジャー

動画

 

配布用資料PDF

パネルディスカッション <50分>

「次の5年間、EVの未来の進化へ向けて何に取り組むべきか」

  • これからの5-10年の起こりうるEVの進化を見据え、どのようにグローバル・国内の市場で戦っていくべきか、どのような技術や取組みに注力すべきか、議論する
矢島 和男 氏

動画

 

<モデレータ>
矢島 和男 氏
ブルースカイテクノロジー株式会社
代表取締役

風間 智英 氏

風間 智英 氏
株式会社野村総合研究所
コンサルティング事業本部
パートナー

仲田 直樹 氏

仲田 直樹 氏
日産自動車株式会社
パワートレイン・EV技術開発本部
パワートレイン主管

多田 直純 氏

多田 直純
ゼット・エフ・ジャパン株式会社
代表取締役社長

前川 謹吾 氏

前川 謹吾 氏
アンシスジャパン株式会社
技術部
シニアテクニカルアカウントマネジャー

午後セッション: 各方面で進むEVの進化と普及へ向けたチャレンジ

講演 & 質疑 <25分>

「海外の自動車メーカーのアプローチから学ぶ」

  • 海外のOEMはバッテリーや車両開発、車内体験、販売のあり方など、どこに違いを生み出そうとしているのか。車両開発やユーザーの捉え方などにおける視点を学ぶ
ルッツ ロートハルト氏

ルッツ ロートハルト 氏
ビー・エム・ダブリュー株式会社
デベロップメント・ジャパン 本部長 (英語・日本語同時通訳)

動画(日本語通訳)

 

動画(英語オリジナル)

 

配布用資料PDF(日本語)

配布用資料PDF(英語)

講演 & 質疑 <25分>

「車載リチウムイオンバッテリー市場のトレンドと今後の戦略」

  • バッテリー市場を取り巻く昨今のトレンドと将来予測、およびバッテリーメーカーとしての今後の戦略を解説する
澤田 裕 氏

澤田 裕 氏
株式会社エンビジョンAESCジャパン
経営企画部 部長

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「Teslaと中国勢の躍進から考えるBEVの競争焦点」

  • 中国NEV市場では、Teslaや中国系新興EVメーカーが席巻している。スマートコックピットが要因として挙げられるが、それだけではない。彼らの躍進を支えているものを探り、今後のBEVの競争焦点を示す
東 尚史 氏

東 尚史 氏
株式会社フォーイン
取締役
特化領域調査部 部長

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「車両や部品の分析・調査から見えてくる、次の5年間にEVに必要な技術とは」

  • 各種EVプラットフォーム、eAxle、バッテリーシステムなどの分析・調査から、これからのEVに求められるテクノロジーをひも解く
矢島 和男 氏

矢島 和男 氏
ブルースカイテクノロジー株式会社
代表取締役

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「商用や小型のEVが拓く、社会変革の可能性」

  • 商用EVや小型EVは、都市物流やエネルギー事業、社会でのEVのあり方をどう変えるのか。日本に必要なEV開発・普及の取組みから、中古車市場やコネクテッドサービスの必要性など、スタートアップとしてのチャレンジの最前線を語る
蕭 偉城 氏

蕭 偉城 氏
(ショウ・ウェイチェン氏)
HW ELECTRO株式会社
代表取締役CEO

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「EVの価値を高めるデータ活用とソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)のあり方」

  • 充電や経路案内など様々なサードバーティ・アプリを活用するためのシームレスなデータ・プラットフォームや、EVの持ち味を生かし、クラウド連携を前提としたSDVのあり方などについて、IoT・テクノロジー企業の視点で紹介する
勝又 光一 氏

勝又 光一 氏
エアリス・コミュニケーション・ジャパン
オートモーティブ営業部長

動画

 

配布用資料PDF

講演 & 質疑 <25分>

「EV普及を支えるインフラ整備へ向けて、ENEOSが果たす役割」

  • 充電インフラを整備する上での給油所(SS)活用や、基本料金無料の経路充電サービス「ENEOS Charge Plus」、電池交換サービスなど、幅広い取組みを紹介しながら、EV普及のためにユーザーにどのような利便性を提供すべきか、ENEOSの視点を紹介する
名和 克洋 氏

名和 克洋 氏
ENEOS株式会社
EV事業推進部 部長

動画

 

配布用資料PDF